
オクラ | 8〜10本 |
お湯 | 100cc |
和風顆粒出汁 | 4〜5g |
塩 | 適量 |
1、オクラのガクの硬い部分は切り落としてまな板で板ずりします。
板ずり=まな板上でオクラに塩をまぶしてで手で転がしてうぶ毛を取り除きます。
2、沸騰したお湯に入れて2分ほど茹で、冷水にとって食べやすい大きさに斜め切りにします。
3、和風出汁をお湯に溶かし、塩を少々加えて、オクラをつけ込みます。冷めたら冷蔵庫で冷やして完成です。
コメント
夏の副菜にぴったり、冷蔵庫で2〜3日保存可能な、お出汁しみしみのレシピです。
オクラのネバネバの主成分は、水溶性食物繊維のペクチンです。
オクラ100gあたり1.4g含まれており。これは一般的にペクチンが多いといわれるりんごの約3倍となります。
ペクチンには、腸内の善玉菌をづ増やして腸内環境を整える働きがある他、血中コレステロールの吸収や血糖値の上昇を抑える働きも期待できます。
スイカ | 750gくらい |
粉ゼラチン | 10g |
水 | 30g |
甜菜糖 | 30g |
トッピング用スイカ | 適量 |
1、スイカはブレンダーやミキサーなどでジュースにして、ザルでこして種や塊などは取り除きます。
2、粉ゼラチンは水30gを少し温めて溶かしふやかしておきます。
その間にスイカジュースを鍋に入れ、甜菜糖を加えて溶かしながら温めます。
甜菜糖が溶けたらゼラチンを加えてよく混ぜ、冷まします。
3、器に入れて数時間冷蔵庫で冷やして完成です。
小さな角切りにしたスイカをトッピングして盛り付けます。
コメント
大きなスイカ、そのまま食べるのが1番だけど食べきれないかも、、という時に作って欲しいレシピです。スイカがそのままゼリーになり、美味しいスイカを違う食感で楽しめます。
スイカは全体の90%が水分なので、暑い夏の水分補給や熱中症対策にぴったりです。
ビタミンC、ビタミンA、βカロテンが含まれ、皮膚や細胞の健康を保つのに役立ちます。
また、スイカに多く含まれるアミノ酸の一種であるシトルリンは、血管をしなやかにする作用があり、血流改善や動脈硬化の緩和が期待されます。
その他、水分代謝を促し、むくみ改善をしてくれるカリウムも含まれています。