〒501-0236 岐阜県瑞穂市本田1018-1
小松菜 | 売られている束の1/2ほど |
ちくわ | 大2本(小なら4~5本) |
粉チーズ | 大さじ2~3 |
しょうゆ | 少々 |
粗挽き黒胡椒 | お好み |
オリーブオイル | 大さじ1/2位 |
1.小松菜は洗って根元を切り落とし3〜4cmのざく切りにします。
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、小松菜を炒めます。しんなりしてきたら、食べやすい大きさにカットしたちくわを加えてよく炒めます。
3.火が通ったら、粉チーズを加えてさっと炒め、さらにしょうゆを加えて(入れ過ぎないよう注意)さっと炒め、最後に粗挽き黒胡椒を振って完成です。
コメント
シンプルですが箸が進む一品、チーズを使った少し洋風な小松菜レシピです。
小松菜が苦手なお子様でも食べてもらえると思います。
小松菜の旬は冬、12〜3月が収穫に適した時期となります。
今期の旬もそろそろ終わりを迎えますので存分に味わって頂きたいです。
小松菜には、カルシウム、ビタミンC、βカロテン、鉄などが豊富に含まれています。
特にカルシウムはほうれん草の3倍以上も含まれ、骨や歯の元となったり、精神を安定させストレス緩和効果もあります。
ビタミンC、βカロテンもストレスの原因となる活性酸素を除去する働きがありますので、小松菜はストレス予防効果が高い食材と言えます。
また、アクが少ない野菜なので下茹での必要は無く、洗ったら生のままカットしてジップロックに入れて冷凍保存も出来ますので、とても調理しやすく便利です。
米粉 | 80〜100g(豆腐によって水分量が違うため要調節) |
絹豆腐 | 100g |
甜菜糖等 | 大さじ2(白砂糖NG メープルシュガーもおすすめ) |
紫芋パウダー | 適量 |
抹茶パウダー | 適量 |
1.ボウルに米粉、絹豆腐、甜菜糖を入れ、よくこねます。
2.耳たぶくらいの柔らかさまでこねたら3等分して、一つに紫芋パウダー、一つに抹茶パウダーを加えて、こね混ぜます。残る一つにも少し米粉を足して、生地の固さが3つとも同じになるよう合わせます。
3.一口大のお団子の形に丸めます
4.鍋でお湯を沸騰させ、お団子を入れます。しばらくしてお団子が浮き上がってきたら、さらに2分ほど茹で上げて、水をはったボウルに入れて冷やします。水気をきって冷めたら完成です。
コメント
豆腐と米粉を混ぜてこねるだけの簡単なレシピです。
お団子を丸める作業はお子さんも楽しんで頂けます。
色付けは、今回は紫芋パウダーと抹茶パウダーを使いました。
他にも、いちごパウダー、桜パウダー、よもぎ粉、ほうれん草パウダーなど色々売っていますので、お好みで選んで下さい。
これらのパウダーはクッキーなどの焼き菓子やパンにも使えます。
また、お団子は常温でひと晩おいても固くならないので、翌日まで美味しく食べられます。
春の3色団子、秋のお月見団子にぴったりです。